リポート「経過良好!」真冬のニホンミツバチ内検 beemaster 2025年1月10日 昨年6月に分蜂群が来たニホンミツバチ飼育講座の生徒さん。初めての飼育でまだ不慣れだということでミツバチの状態確認のサポートに行ってきました。 午後2時の気温は9度、快晴。風がありミツバチはほとんど出てきませんでしたが巣箱内を見たところ群の状態は極めて良好。このまま越冬できそうです。 空の巣箱に分蜂群誘引用のミツロウも塗って新たな群の受け入れ準備も整えました。 春には講座の修了生を募って観察会をやろう!という話で盛り上がりました。
リポート11月のニホンミツバチ観察会のようす 2022年11月12日 beemaster https://beekeepinginfo.org/wp-content/uploads/2023/06/TRIM2_IMG_3173_2-scaled.jpg 養蜂文化情報ネットワーク 11月にもかかわらず今日も最高気温は20℃越えで絶好の観察日和。 花粉玉を持ち帰るミツバチたち。扉を開けて巣箱内の群れのようすもじっくり見てもらえました。 暖かいことは良いので …
リポート初めてのミツバチ観察会・ニホンミツバチの飼い方入門 2022年6月5日 beemaster https://beekeepinginfo.org/wp-content/uploads/2023/06/TRIM2_IMG_3173_2-scaled.jpg 養蜂文化情報ネットワーク 念願の観察会が実現 小規模ながら、ニホンミツバチの観察会を6月4日に開催しました。 観察会では「ニホンミツバチの飼い方入門」講座の実地研 …
リポート正倉院宝物、渡来したミツロウの謎 2022年10月9日 beemaster https://beekeepinginfo.org/wp-content/uploads/2023/06/TRIM2_IMG_3173_2-scaled.jpg 養蜂文化情報ネットワーク 正倉院のサイトの宝物データを見て、最も大きな円盤1個をニホンミツバチのミツロウで再現したことがあります。512gでした。 臈蜜(ろうみつ)と呼ばれる、円盤20個を紐で連ねた当時の …
リポート8月のニホンミツバチ観察会のようす 2022年8月22日 beemaster https://beekeepinginfo.org/wp-content/uploads/2023/06/TRIM2_IMG_3173_2-scaled.jpg 養蜂文化情報ネットワーク 今回観察してもらったのは、4月下旬に元群から出た新群です。 今年は6月に真夏のような気候が続いたせいか例年にないハイペースの成長です。 この群ふくめ新群が7月には続々分蜂を出し …
リポート「ニホンミツバチの飼い方入門」講座無料説明会のようす(開催報告) 2023年9月25日 beemaster https://beekeepinginfo.org/wp-content/uploads/2023/06/TRIM2_IMG_3173_2-scaled.jpg 養蜂文化情報ネットワーク 9/22(金)、初めての講座事前説明会を開催しました。 講座をまだ受講していない方、受講を済ませて来年の飼育に向けて準備している方、すでに …
リポート善福寺公園のニホンミツバチ観察案内 2022年5月22日 beemaster https://beekeepinginfo.org/wp-content/uploads/2023/06/TRIM2_IMG_3173_2-scaled.jpg 養蜂文化情報ネットワーク 都立善福寺公園 住所:東京都杉並区善福寺3-9−10 Tel:03-3396-0825(善福寺公園事務所) ◆ニホンミツバチがいる場所への行き方 …
リポート善福寺公園のニホンミツバチ観察案内2023 2023年5月28日 beemaster https://beekeepinginfo.org/wp-content/uploads/2023/06/TRIM2_IMG_3173_2-scaled.jpg 養蜂文化情報ネットワーク 都立善福寺公園 住所:東京都杉並区善福寺3-9−10 Tel:03-3396-0825(善福寺公園事務所) ◆ニホンミツバチがいる場所への行き方 …
リポート公園のオオスズメバチ対策例(ニホンミツバチ保護) 2023年9月18日 beemaster https://beekeepinginfo.org/wp-content/uploads/2023/06/TRIM2_IMG_3173_2-scaled.jpg 養蜂文化情報ネットワーク 杉並区が管理する善福寺川緑地では、桜の老木に営巣したニホンミツバチをオオスズメバチから守るため独自の対策を施しています。 トリカルネッ …
リポート9月のニホンミツバチ観察会のようす 2022年9月6日 beemaster https://beekeepinginfo.org/wp-content/uploads/2023/06/TRIM2_IMG_3173_2-scaled.jpg 養蜂文化情報ネットワーク 雨にたたられず開催できてよかったものの猛烈な数の蚊に辟易しました。 オオスズメバチもチラホラ。危険なのでこのあと観察会はしばらくお休みです。 当然、今回はスズメバチ防除のあ …
リポートアシナガバチを巣箱に移しました 2023年5月7日 beemaster https://beekeepinginfo.org/wp-content/uploads/2023/06/TRIM2_IMG_3173_2-scaled.jpg 養蜂文化情報ネットワーク 庭に置いていたコンテナのなかにアシナガバチの母親が巣をかけて産卵を始めていました。 じつは、2メートルと離れていない家のサッシの窓枠にも別のアシナガバチが子育てを始めています …