リポート善福寺公園のニホンミツバチ観察案内 beemaster 2022年5月22日 都立善福寺公園 住所:東京都杉並区善福寺3-9−10 Tel:03-3396-0825(善福寺公園事務所)◆ニホンミツバチがいる場所への行き方善福寺公園バス停(関東バス・荻36系統)そばにボート乗り場および公衆トイレがあります。ボート乗り場および公衆トイレ。ここからニホンミツバチを観察できる場所まで約300メートル。徒歩4分です。ボート乗り場および公衆トイレを左に見ながら進みます。池(上池)を左に見ながら道なりに進みます。徒歩3分で善福寺公園事務所(サービスセンター)が右手に見えます。善福寺公園事務所の前を通り過ぎると前方にフェンスに囲われた子供スポーツ広場が見えます。子供スポーツ広場の左側、道を隔てた雑木林エリアに、立ち入り禁止の黄色いテープで囲われた木が2本あります。右側の木にニホンミツバチがいます。左奥の木にはいません。(2022.5.22現在) 木の根元のあたりの洞(うろ)からニホンミツバチが出入りしています。正面に立つとミツバチの邪魔になるので横の方から静かに観察してください。 あわせて読みたい街のミツバチを観る作法 https://bit.ly/3Rgdndy
お知らせ【飼育便り】神奈川県三浦市在住Yさん・2024年11月受講 2025年6月18日 beemaster https://beekeepinginfo.org/wp-content/uploads/2023/06/TRIM2_IMG_3173_2-scaled.jpg 養蜂文化情報ネットワーク 昨年からご自宅でニホンミツバチの養蜂に取りかかり、3群が入居してくれたというYさん。周囲には雑木林があり近くの川には夏になると蛍が舞うとのこ …
リポート善福寺公園のニホンミツバチ観察案内2023 2023年5月28日 beemaster https://beekeepinginfo.org/wp-content/uploads/2023/06/TRIM2_IMG_3173_2-scaled.jpg 養蜂文化情報ネットワーク 都立善福寺公園 住所:東京都杉並区善福寺3-9−10 Tel:03-3396-0825(善福寺公園事務所) ◆ニホンミツバチがいる場所への行き方 …
お知らせハチとはちみつの相談会/8月2日(土)申込受付中 2025年7月7日 beemaster https://beekeepinginfo.org/wp-content/uploads/2023/06/TRIM2_IMG_3173_2-scaled.jpg 養蜂文化情報ネットワーク ハチミツは美味しいし、ハチは身近な生き物だけど、知っているようで実はよく知らない。そんなハチのことを学んでみませんか? ハチとはちみつのこ …
リポート正倉院宝物、渡来したミツロウの謎 2022年10月9日 beemaster https://beekeepinginfo.org/wp-content/uploads/2023/06/TRIM2_IMG_3173_2-scaled.jpg 養蜂文化情報ネットワーク 正倉院のサイトの宝物データを見て、最も大きな円盤1個をニホンミツバチのミツロウで再現したことがあります。512gでした。 臈蜜(ろうみつ)と呼ばれる、円盤20個を紐で連ねた当時の …
リポート「経過良好!」真冬のニホンミツバチ内検 2025年1月10日 beemaster https://beekeepinginfo.org/wp-content/uploads/2023/06/TRIM2_IMG_3173_2-scaled.jpg 養蜂文化情報ネットワーク 昨年6月に分蜂群が来たニホンミツバチ飼育講座の生徒さん。初めての飼育でまだ不慣れだということでミツバチの状態確認のサポートに行ってきました。 午後2時の気温は9度、快晴。風が …
リポートニホンミツバチの巣の除去とお引越し 2021年7月4日 beemaster https://beekeepinginfo.org/wp-content/uploads/2023/06/TRIM2_IMG_3173_2-scaled.jpg 養蜂文化情報ネットワーク 6月30日午後2時すぎにニホンミツバチ捕獲依頼の電話あり。「雨戸とガラス戸の間に巣を作っている」とのこと。巣の大きさとミツバチの多さに依頼者はややパニック気味。けっこう作業の難易度 …
リポートアシナガバチを巣箱に移しました 2023年5月7日 beemaster https://beekeepinginfo.org/wp-content/uploads/2023/06/TRIM2_IMG_3173_2-scaled.jpg 養蜂文化情報ネットワーク 庭に置いていたコンテナのなかにアシナガバチの母親が巣をかけて産卵を始めていました。 じつは、2メートルと離れていない家のサッシの窓枠にも別のアシナガバチが子育てを始めています …
リポート「ニホンミツバチの飼い方入門」講座無料説明会のようす(開催報告) 2023年9月25日 beemaster https://beekeepinginfo.org/wp-content/uploads/2023/06/TRIM2_IMG_3173_2-scaled.jpg 養蜂文化情報ネットワーク 9/22(金)、初めての講座事前説明会を開催しました。 講座をまだ受講していない方、受講を済ませて来年の飼育に向けて準備している方、すでに …
リポート11月のニホンミツバチ観察会のようす 2022年11月12日 beemaster https://beekeepinginfo.org/wp-content/uploads/2023/06/TRIM2_IMG_3173_2-scaled.jpg 養蜂文化情報ネットワーク 11月にもかかわらず今日も最高気温は20℃越えで絶好の観察日和。 花粉玉を持ち帰るミツバチたち。扉を開けて巣箱内の群れのようすもじっくり見てもらえました。 暖かいことは良いので …
リポート虫のホテルにハチがきた! 2025年6月1日 beemaster https://beekeepinginfo.org/wp-content/uploads/2023/06/TRIM2_IMG_3173_2-scaled.jpg 養蜂文化情報ネットワーク 2種類のハチが産卵のために飛来 2024年9月、都立善福寺公園の敷地内に設置された「虫のホテル」。5月に入りアナバチ系のハチとオオフタオビドロバチの飛来を確認することができました …