リポート 善福寺公園のニホンミツバチ観察案内2023 beemaster 2023年5月28日 都立善福寺公園 住所:東京都杉並区善福寺3-9−10 Tel:03-3396-0825(善福寺公園事務所) ◆ニホンミツバチがいる場所への行き方 善福寺公園バス停(関東バス・荻36系統)そばにボート乗り場および公衆トイレがあります。 ボート乗り場および公衆トイレ。 ここからニホンミツバチを観察できる場所まで約300メートル。徒歩4分です。 ボート乗り場および公衆トイレを左に見ながら進みます。 池(上池)を左に見ながら道なりに進みます。 徒歩3分で善福寺公園事務所(サービスセンター)が右手に見えます。 善福寺公園事務所の前を通り過ぎると前方にフェンスに囲われた子供スポーツ広場が見えます。 子供スポーツ広場の左側、道を隔てた雑木林エリアに2群います。赤丸で囲われた木の根元です。(2023.5.28現在) 木の根元のあたりの洞(うろ)からニホンミツバチが出入りしています。正面に立つとミツバチの邪魔になるので横の方から静かに観察してください。 あわせて読みたい 街のミツバチを観る作法 https://bit.ly/3Rgdndy
リポート 里親さん元群からの分蜂群捕獲記録 2022年4月22日 beemaster https://beekeepinginfo.org/wp-content/uploads/2023/06/TRIM2_IMG_3173_2-scaled.jpg 養蜂文化情報ネットワーク 「杉並の日本みつばちを守ろう!」活動開始当初の2018年からお世話になっている里親さん宅の一群。東京新聞(※)の記事でも取り上げていただいたお宅です。この群からこの春出た分蜂3群を …
リポート 正倉院宝物、渡来したミツロウの謎 2022年10月9日 beemaster https://beekeepinginfo.org/wp-content/uploads/2023/06/TRIM2_IMG_3173_2-scaled.jpg 養蜂文化情報ネットワーク 正倉院のサイトの宝物データを見て、最も大きな円盤1個をニホンミツバチのミツロウで再現したことがあります。512gでした。 臈蜜(ろうみつ)と呼ばれる、円盤20個を紐で連ねた当時の …
リポート 8月のニホンミツバチ観察会のようす 2022年8月22日 beemaster https://beekeepinginfo.org/wp-content/uploads/2023/06/TRIM2_IMG_3173_2-scaled.jpg 養蜂文化情報ネットワーク 今回観察してもらったのは、4月下旬に元群から出た新群です。 今年は6月に真夏のような気候が続いたせいか例年にないハイペースの成長です。 この群ふくめ新群が7月には続々分蜂を出し …
リポート 初めてのミツバチ観察会・ニホンミツバチの飼い方入門 2022年6月5日 beemaster https://beekeepinginfo.org/wp-content/uploads/2023/06/TRIM2_IMG_3173_2-scaled.jpg 養蜂文化情報ネットワーク 念願の観察会が実現 小規模ながら、ニホンミツバチの観察会を6月4日に開催しました。 観察会では「ニホンミツバチの飼い方入門」講座の実地研 …
リポート 善福寺川緑地のニホンミツバチ観察案内 2022年8月28日 beemaster https://beekeepinginfo.org/wp-content/uploads/2023/06/TRIM2_IMG_3173_2-scaled.jpg 養蜂文化情報ネットワーク 善福寺川沿いの桜の老木のなかにニホンミツバチが営巣しています。 樹液を吸いにスズメバチが来ることがあるようです。観察するときにはご注意ください。 住所:東京都杉並区 成田東3丁 …
リポート 公園のオオスズメバチ対策例(ニホンミツバチ保護) 2023年9月18日 beemaster https://beekeepinginfo.org/wp-content/uploads/2023/06/TRIM2_IMG_3173_2-scaled.jpg 養蜂文化情報ネットワーク 杉並区が管理する善福寺川緑地では、桜の老木に営巣したニホンミツバチをオオスズメバチから守るため独自の対策を施しています。 トリカルネッ …
リポート ミツロウラップは小さな命を救うリレーのバトン 2020年7月26日 beemaster https://beekeepinginfo.org/wp-content/uploads/2023/06/TRIM2_IMG_3173_2-scaled.jpg 養蜂文化情報ネットワーク 杉並区・善福寺公園近くのカフェ・カワセミピプレットさんにてミツロウラップ作り講座が開催され、初めに少しだけお話をしてきました。 このカフェで製造されているミツロウラップおよびこの …
リポート ニホンミツバチの巣の除去とお引越し 2021年7月4日 beemaster https://beekeepinginfo.org/wp-content/uploads/2023/06/TRIM2_IMG_3173_2-scaled.jpg 養蜂文化情報ネットワーク 6月30日午後2時すぎにニホンミツバチ捕獲依頼の電話あり。「雨戸とガラス戸の間に巣を作っている」とのこと。巣の大きさとミツバチの多さに依頼者はややパニック気味。けっこう作業の難易度 …
リポート 初開催の「蜂語り」、終了しました。 2022年12月2日 beemaster https://beekeepinginfo.org/wp-content/uploads/2023/06/TRIM2_IMG_3173_2-scaled.jpg 養蜂文化情報ネットワーク ニホンミツバチが家族の一員のようになっていたり、飼い始めた動機が亡くなった家族への思いだったり。なかなか聞けない深いお話ばかりでした。 たんに蜂蜜を採るということではなく、ミツバ …
リポート 9月のニホンミツバチ観察会のようす 2022年9月6日 beemaster https://beekeepinginfo.org/wp-content/uploads/2023/06/TRIM2_IMG_3173_2-scaled.jpg 養蜂文化情報ネットワーク 雨にたたられず開催できてよかったものの猛烈な数の蚊に辟易しました。 オオスズメバチもチラホラ。危険なのでこのあと観察会はしばらくお休みです。 当然、今回はスズメバチ防除のあ …