自然保護、環境学習、地域づくりにも役立つ実践的知識と技術【オンライン講座】
ニホンミツバチはセイヨウミツバチにくらべ飼うことが難しいといわれています。しかし条件さえ整えば都市部でも飼育することができます。
ニホンミツバチのいる生活は多くの可能性に満ちています。暮らしの中に四季の草花とのつながり、自然界の時間の流れがよみがえります。採れる量は少ないですが、おいしいハチミツやミツロウも生み出してくれます。地域の人々との関係を紡ぎなおすきっかけになるかもしれません。
ぜひニホンミツバチの飼育に挑戦してみてください。そしてニホンミツバチと同じ目線で地域の自然を見つめなおしてみてください。想像以上に「わくわく」や「どきどき」にあふれた日常が待っているはずです。
当講座では杉並区内でニホンミツバチの保護活動をしている講師が経験に基づいたニホンミツバチ飼育のノウハウをお伝えします。多くのスライド(各回約120枚)や動画を用いたわかりやすい内容です。
■日時 3/2(日),3/9(日),3/16(日)(講座13:30~15:45・10分前からZoom入室可・各回所要時間:120分・休憩3分含む)
《ご受講にあたってのお願い/できるだけ第1回から受講を》
当講座は全3回で完結する内容です。第1回の「ニホンミツバチ飼育の必須知識」は講座全体を理解する基礎になります。できるだけ第1回を最初に受講してください。第2回、第3回は(振替え受講をされた場合)どちらを先に受講されても内容理解の上で問題はありません。
■各回の内容
●第1回:「ニホンミツバチ飼育の必須知識」
養蜂の基礎となるニホンミツバチの生態を理解した上で、養蜂を始めるのに必要な分蜂群捕獲の方法について学びます。野生生物であるニホンミツバチは一般的に購入することができないので捕獲しなければなりません。その方法がいくつかあります。
●第2回:「巣箱作りとさまざまな対策(猛暑・防寒、天敵)」
いろいろな巣箱の種類と、とくに重箱式巣箱の作り方のポイント、必要な道具の解説をします。巣箱を設置するうえでの暑さ・寒さ対策や天敵であるオオスズメバチによる被害を回避する方法についても学びます。
●第3回:「採蜜の基本、販売に必要な法律知識、参考図書解説」
ハチミツの収穫(採蜜)方法やミツロウの採取と不純物ろ過の仕方。また、飼育やハチミツの販売をするのに必要な行政への届出など、知っておくべき法律知識、近隣とのトラブルを避け飼育を続けるために必要なことを学びます。
講座全3回の内容に参考となる文献、今後のニホンミツバチ飼育に役立つ読み物などを紹介。さらに読書のための背景知識として「ミツバチと現代社会」について解説します。
●ニホンミツバチ観察会:全3回の受講を修了された方を対象に「ニホンミツバチ観察会」を開講しています。観察会は有料で、当会の養蜂場にて実地研修として巣箱の「内検」作業の基本などを学べます。全3回の受講を修了した時点でお申し込みが可能になります。詳しくはコチラ≫≫≫「ニホンミツバチ観察会」再開のお知らせ
■資料と教材
・資料:講義各回の概要、および参考図書、文献のリスト。講義で映写したスライド(各回約120枚)はオンラインで一カ月間閲覧およびダウンロードができます。
■開催概要
■期間 全3回で3日間
■定員 各回約15名
■開催方法 Zoomによるオンライン講座
■参加費 大人 2,800円/1回
■講師 山口 朝(養蜂文化情報ネットワーク)
■資料のおわたしについて
講座資料は開催2日前以降~当日までに当会事務局からメールで資料フォルダのURL(Googleドライブ)をご案内します。資料データ(PDF)はダウンロード可能です。
メールが届かない、「迷惑メールフォルダ」にもない場合はお問い合せください。
■スケジュール
開催日 3/2,3/9,3/16 | |
13:20〜 | 開始10分前からZoomに入室できます |
13:30〜15:30 | 講座(120分・3分休憩含む) |
15:30~15:45 | 質疑応答(約10分)・適宜終了 |
■お申し込み方法(予約=お支払い・開催30日前から)
開催日の30日前からお申し込みを受け付けます。お手数ですが下記の開催日ごとにお手続きをお願いします。決済ページにて料金をお支払いいただくと予約が完了します。登録のためのメールアドレスをご用意ください。
決済ブランドは VISA/Mastercard(R)/JCB/American Express/Diners Club をご利用いただけます。
●第1回 3/2(日):「ニホンミツバチ飼育の必須知識」(クリックして予約・お支払いへ・受付1/31~)
●第2回 3/9(日):「巣箱作りとさまざまな対策(猛暑・防寒、天敵)」(クリックして予約・お支払いへ・受付2/7~)
●第3回 3/16(日):「採蜜の基本、販売に必要な法律知識、参考図書解説」(クリックして予約・お支払いへ)・受付2/14~)
予約された方には24時間以内にZoomのミーティングIDとパスコードを当会事務局からお送りします。
■Zoom利用、初めての方へのご案内(ここをクリック)
■振り込みでのお支払いをご希望の方
オンライン決済ではなく銀行振り込み、ゆうちょ銀行をご利用の場合はオンライン予約ではなく下記メールで予約を承りますのでご連絡ください。振り込み用の口座番号をご案内します。振込手数料はご自身でご負担いただきますのでご了承ください。
■お問い合わせ メールアドレス:morihachiproject@gmail.com 宛にお送りください。
■受付およびキャンセルの締切について
■お申し込み受付締切 1日前の0時まで受付が可能です。
■キャンセル受付締切 1時間前までキャンセルが可能です。
■キャンセルポリシー
キャンセルされた場合、以後開催予定日への振替受講も可能です。
振替受講をご希望の場合は当システムで予約をいったんキャンセルしたうえで、別途事務局あてにその旨をメールでご連絡ください。次回の開催予定が決まり次第ご案内します。
振替受講をされない場合のキャンセル料金の詳細は下記の通りです。
キャンセル料金は開催3日前まで無料です。
■講師について
■講師 山口 朝(養蜂家)
■プロフィール
2016年から西荻窪でセイヨウミツバチの飼育を始める。
2018年から地元のニホンミツバチ分蜂群を保護する活動「杉並の日本みつばちを守ろう!」を始めて現在に至る。詳しいプロフィール>https://moriwomamoru.com/profile
参考リンク:
恩恵を与えてくれるミツバチを守りたい!都会で暮らすハチの保護に取り組む、山口朝さんと関わるみなさん
【BS朝日】バトンタッチ SDGsはじめてます 2024.10.12放送
https://www.bs-asahi.co.jp/passthebaton/lineup/prg_203/
守れ!都会のニホンミツバチ 杉並の養蜂家が保護活動【東京新聞】2021.10.13
https://www.tokyo-np.co.jp/article/136476
【すぎなみ学倶楽部】ゆかりの人々
https://www.suginamigaku.org/2021/07/yamaguchi-tomo.html
■こんな方におすすめの講座です
・都内在住で庭や屋上に巣箱を置けるが飼えるかどうか判断できない方。
・将来的に、実家のある郊外や地方で飼いたいという方。
・学校や公共施設で生きた教材として飼育してみたいという教育関係の方。
・飼育する予定はないけれどニホンミツバチの生態やハチミツについて学びたい方。
■講座の特徴
・趣味から本格的飼育の方まで、必要な共通の知識。
・第1回を履修→第2回以降「なるほど!」と理解が深まる構成。
・動画10数本を使い、わかりやすさ・現場感を重視しています。
・ネット情報に惑わされない判断力を身につけてもらう。
・できるだけ無駄なお金を使わない、経済的で持続的な飼い方を指南。
・屋外実地研修、生きた群れの観察会に参加できます。
■関連講座~ニホンミツバチの巣箱作り解説講座~
■1ヵ月に1回ていどの頻度でオンラインにて開催予定です。曜日は未定。ひと月前には告知します。
■ニホンミツバチの飼育巣箱として利便性の高い重箱式巣箱の作り方を未経験者でも習得できる講座です。設計図をもとに必要な道具選びから材料調達の方法、組み立て方、ニホンミツバチを呼び寄せるミツロウの塗り方までスライドで解説します。
■近くで巣箱用の板材を買えない方のために杉並区内の材木屋さんを紹介しています。
■所要時間約90分(1回で完結する単発講座です)
■参加費 2,500円 (税込み・資料代含む)
■関連イベント~オンライン飼育相談&おしゃべり会~
飼育経験者、未経験者にかかわらずオンラインで参加いただき、経験や知見を共有するためのオンラインミーティングです。ニホンミツバチ関連講座受講者対象。開催は不定期、参加は無料。
◆過去の開催例
【講座受講者限定】オンライン飼育相談&おしゃべり会のお知らせ(2025年1月25日)
■講座についてのお問い合せ
メール:morihachiproject@gmail.com
TEL:080-3422-8000 (山口)
■主催 養蜂文化情報ネットワーク/運営 森を守る蜂の話
《その他の講座もSNSでご案内します》
■「養蜂文化情報ネットワーク」のSNSアカウント一覧(配信する告知の内容は同じです)
●X(Twitter)
@morinohachi
●Instagram
@youhoubunka